2013年 07月 22日
みなさん、お元気ですか。 もうみなぎってらっしゃるご様子、伝わってくるようです。 ええ、土用丑の日にはたっぷりとニホンウナギを召し上がって、それもひと切れふた切れとかみみっちいことおっしゃらず、まるまる一尾、お愉しみになったんでしょうなあ。 え? 二重載せ三重乗せ? ....都市伝説かと思ってましたよ。 ![]() 僕のところでは、一応は国産表示の小さいやつを一尾。 これで家族五人で分かち合いました。 正確には豆どもふたり(大豆10歳小豆7歳)の兄妹で貪り尽くした感が否めませんが。 家人とばぁ様に喰われてしまうと、大切な豆どもの取り分が減ってしまいます。 そこで僕は、秘策を温めておりましたので、これを実践することにしたのです。 ふっふっふ。 北アの小屋番時代に教えられた、驚愕の秘策ですよ。 いまからこれを、ご紹介してしまいましょう。 ![]() ニホンウナギで国産表示のあるものを購入すると、小振りなもので1,980円とか2,480円とか、その辺のラインかと思います。ですから素直に、ひと袋4本入り100円の【ちくわ】を購入する訳ですよ。その時に鰻の蒲焼きのタレも、山椒の粉もお忘れなきように。 この竹輪をですね、開くんです。 そして、酒をふりかけて小麦粉をまぶしておくんです。 もちろん溶き玉子にくぐらせて粉を着ければモアベターですよ。 これ、重要。 ふっふっふ。 裏側、白い方には松かさ状の切り込みを入れておきます。 切り裂かない程度に細かく細かく。これも重要。 ![]() 焼くんですわ。 カツレツを作る時の揚げるような焼くような感じです。 油はサラダ油ですが、ラードがあれば少し混入してください。 偽装がより確かなものになります。これも重要。 さて、焼き目が着きましたか? なるべく均一に、箸で押し付けて。 ふっふっふ。ここで蒲焼きのタレですよ。 ![]() しっかりと馴染ませてください。焼きながらですよ。 ただ、焼き過ぎると硬くなってパサパサします。 タレを絡めるぐらい、がちょうど良い。 このタイミングで、キッチンとダイニングルームには激しい動揺が起きるはずです。 まさかのウナギキターーーー!的な。 手際よく、ささっと焼くんです。 タレを絡ませ、染み込ませて。時にはラードを少し足したり。 ![]() ほうら。 え? セレブな我が家ではこんなもの喰わない? すいません。おいら、しがない職人なもので。 しかしアレですよ、皆さんのお屋敷の明るいダイニングルームではバレバレかも知れませんが、ヘッデンひとつで飯を喰らうお山のテン場では、絶対ばれませんって。おまけにだいぶ飲んでからでしょう。 竹輪って、保証はできませんけど半日−1日ぐらいは常温携行可能なんです。冷凍して行っても良いし。んでテン場で飲んでて、そろそろ飯でも炊くか、ってタイミングを見計らって、これやるんです。で、タレの匂い振りまいて粉山椒とか振り掛けちゃうと、もうみんな「ウナギモード」に入っちゃうんですよ。 あなたヒーローですよ。 人数分、竹輪持って行けば良い。4人パーティーだって、100円ですよ。 みなさんの夏山。蒲焼きの香りに包まれて、素晴らしいものになりますように。 偽装は上手くいったか? いえすぐにバレました。反省してます。 #
by yabukogi
| 2013-07-22 00:00
| 喰い物のこと
2013年 07月 20日
夏の一夜を、峠で過ごした。 ![]() あの山の裏側にある、小さな峠に向う。そこで眠るために、僕は荷物を担いで信州まつもとを離れたのだ。 ![]() 僕を乗せた列車は、歌の文句とは違って信州から甲州路へと走る。 甲府駅では、しばらく会えずにいた友が迎えてくれた。そして可愛らしいお嬢さんも。芦安でバスに乗り換え、揺られ揺られ久々の広河原。さらに、違うバスで北沢峠へ。 ![]() あの年、冬の小梨平で酌み交わして以来。まずは乾杯。 ![]() すぐる年、残雪の八ヶ岳以来の乾杯。そして乾杯。また乾杯。 ![]() 晩ご飯はうどん。お揚げが乗ってるのは、松本の美味い豆腐や【田内屋】さんの筑摩揚げというものを炊いたもの。 ![]() メインディッシュは、途中のコンビニで調達した絹豆腐。 ![]() 夜の帳(とばり)が降りて、尽きぬ話を無理矢理切り上げてテントに潜り込む。みんなグッナイ。 朝。 稜線へ、山頂へと向う仲間を見送って、僕はテントをたたんだ。装備をまとめ、山を後にする。 ![]() またバスに揺られ、バスを乗り換え、長い時間を狭い座席で過ごし甲府駅へ。 ![]() 遠ざかっていく南アルプスの山並みを肴に、ちび、ちび。 諏訪を過ぎて松本平に入れば、今度は北アの山々に出迎えられて、ウイスキーを飲み干す。 山の神さま、ありがとう。 山の仲間に、ありがとう。 ![]() 家に帰って洗濯しながら、庭の菜園から季節の恵みを頂く。 季節の恵みと言えば、そうだ、梅を干し上げねば。 ![]() あれ。 あ れ れ 。 何故か、このビジュアルが...... いや、去年の梅干づくりとかそういう引っかかり方じゃない。もっと直近、昨日今日の出来事と関わってる。奇妙な既視感に捕われながら、僕は数秒で凍り付いた。 け、今朝の、峠のテント場.... ![]() 完全に一致。 #
by yabukogi
| 2013-07-20 13:44
| ぶらぶらと歩くこと
2013年 07月 14日
その男、らっきょうが好きである。 椎名誠さんのものがたりに「ねぎ臭い男」というのが出てくる。文字通りねぎ臭い息を吐きながら、はぁはぁ言っている気持ち悪い男なのだろう。その男、実在モデルか? そう思えるほどに、葱の仲間のものを好む。行者にんにく、にんにく、ねんぼろ(のびる)、にら、新玉葱..... ようするに、ねぎ臭い男なのだ。葱坊主みたいなくだらない男なのだ。 しかし、その男、売り場でらっきょうのパッケージを前に、硬直している。ほとんどが中国産なのだ。喰える訳が無い。できることなら「チャイナ・フリー」であり続けたい。チャイナ・フリーとは、赤い帝国・中共で生産されたものとは無縁で暮らす、という意味である。粉ミルクにメラミンを混ぜ込む国である。そんな国で作られた食品が、喰える訳が無い。 やむなし。手ずから漬け込むしか道は無い。 こうして、その男、国産(鳥取産)の泥付生らっきょうを手に入れ、漬け込むことにした。毒も共産主義も中華思想も入り込まない、美しくピュアならっきょうを目指して.... ![]() 粒の大きなものを選んだ。巧く漬かるのか。 ![]() 球根の上下をカット。そして泥や余分な皮を取り去る。べとべとした汁が流れてくるので、塩をまぶして一晩放置する。 ![]() 漬け込むらっきょう酢に、問題があるのだ。市販の、あんな甘くてべたべたの汁では、喰えたものではない。これがあまりに不味いので、砂糖を抑え、もっとさっぱりと漬け込もう。酢を選び、たかのつめを加え煮立てる。酢の半分は生のまま、昆布を加えて使おう。 ![]() 塩漬が足りないような気がしたが、水気を絞って自作の漬け酢に浸す。一週間後の味見では明らかに塩分不足を感じたが、しばらくこのまま様子を見ることにしよう。 #
by yabukogi
| 2013-07-14 20:15
| 喰い物のこと
2013年 07月 06日
一週間前に仕込んだ和歌山県産南高梅は、24時間を待たずに梅酢を上げてくれた。一番てっぺんの梅が梅酢に浸された瞬間、カビ発生のリスクは大幅に低減される。ここまでくれば梅干づくりは半分成功、あとは土用干しまで瓶の中に寝かせ、お陽さまを選んで干し上げてやるだけ。 ![]() 僕はすっかり調子に乗ってしまって、さらに梅を漬け込むことにした。 ![]() 近所の八百屋で求めたのは、群馬産の10kg。安いだけあって、痛んだものもあり、1kgはロスとなった。梅ジャムに挑戦してみようか? ![]() 小さな傷があるものが上段の方に漬け込まれると、梅酢が上がるまでのわずかな時間、空気に触れてしまう。これがカビを発生させる原因になるだろうと、難ありのものから下の方に並べていく。こうすれば、数時間以内に梅酢の中に浸され、カビから逃れられると思ったからだ。 ![]() 丁寧にていねいに、すき間無く並べながら詰め込んでいく。体積を節約すれば、それだけ早く、梅酢に沈むことができるのだ。塩分量16%。吉と出るか凶と出るか。 ![]() 樽を台所の隅に設置。重しには、2.7Lの水を4本、1.8Lを1本、その上に4.5kgの漬物石。合計17.1kg。これなら明日には梅酢が上がるだろう。 しかし、すこし前に「ウイスキーをペットボトルで買うんだ」とカミングアウトして恥をかいたのだけれど、ペットボトルでなければならない理由に、こんな合理的な要素があったなどと、誰が想像し得ただろう。僕に死角は無い。 #
by yabukogi
| 2013-07-06 16:42
| 喰い物のこと
2013年 06月 30日
梅雨、と書いて「鬱陶しい」と読むのだろう。 けれど、こんな手づくりの季節と思えば、降りけむる雨も嫌じゃない。 ![]() 今年は少し、奮発した。例年、キロ400〜500円ぐらいの「白加賀」あたりで漬け込むことが多いのだけれど、今年はやわらかな果肉を楽しめる「南高梅」の4Lと2Lを求める。 ![]() 4Lサイズを漬け込むのは初めて。立派なものだ。 ![]() ほら。プラムとかそんな感じ。 ![]() 「づく」の要る仕事は、豆ども(こどもたち)に委ねる。嫌がらず、毎年ちゃんとやってくれる。もちろん、爪を切らせて手を洗わせて。ご褒美に、明日は父親から何か買って貰うのだ。 づく、とは信州のことば(概念)で、やる気や根気に近い意味を成す。やる気と言っても瞬発力的な行動開始の意思ではなく、こつこつと地道な作業を続ける(取りかかる)モチベーションを意味する言葉だ。庭に繁茂する雑草を放置していると「なにをづく無しこいてるだ? あ?」と言われるように。 ![]() 2Lサイズの梅を、仕込み完了。仕込みとは、素材となる完熟梅を流水で洗ってさらに拭き取り、これを焼酎(ホワイトリカー)で濡らして塩をまぶす作業。こいつを瓶に密閉して「梅酢」が出るまで待つ。梅酢が出てくればしばらく寝かせ、あとは土用の頃に炎天に晒す。太陽の無慈悲なまでの熱と紫外線に肌を焼かれ水気を絞られ、また梅酢に浸して寝かせる。こうして味わいまろやかになった夏の終わりに、梅干として完成する。 途中、カビの発生が懸念される。これが出ると日光消毒とか面倒くさいらしいが、僕はさいわい、これまでにカビにやられたことがない。 ![]() 4Lサイズのスペシャルな梅も仕込み完了。塩で真っ白だけど、これで16%。 2、3日のうちに梅酢が滲出すればカビの心配は無い。言い換えれば、梅酢の中ではどんな細菌も生きられないのだ。さて、これから梅たちは梅漬けから「梅干」へと成長を遂げるだろう。そのいきさつはまた、ご報告しよう。 三年前の梅干づくりの様子を記事にしていた。こんな感じ >>炎天に干し上げろ >>僕には梅干がある #
by yabukogi
| 2013-06-30 02:19
| 喰い物のこと
|
アバウト
最新の記事
最新のトラックバック
カテゴリ
全体 北アルプス・常念山脈 北アルプス・主稜線 北アルプス・槍穂高 北ア・前衛の山々 北ア・その他のエリア 筑摩山地・美ヶ原 鉢盛山塊・木曽 その他の山域 これから歩く山 山から眺める山 里から眺める山 ぶらぶらと歩くこと 喰い物のこと One Pot Cooking 山の道具のこと 湯けむりのこと ねこのこと 書くまでもないこと 山の小ネタ 未分類 以前の記事
2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 Linkage
ネコの手も借りたい
続外遊び彷徨記 できるだけ山 Hike Sinatra Club Nature+ 新・放置民が行く アレも☆コレも☆ほしい... 雲の上まで行って来ます。 安曇野ガサ日記 Roadmanの遊具大全 夜明けのランブラー 山より道具 Wander-Z spectator2 英語ができない海外通販 いきますか! コカゲイズムアンダンテ Low life in High places. てくてく備忘録 Trek,Books&Rock'n Roll 走れ!登れ!あんぱんman えれぇこった!〜hiro日記 MLV-Factory 山の上で下で よろよろ山歩き エドヤマのらくがき帳 のんピーのアウトドアライフ 今日も山で遊んでました さて週末はどこ行こう nutsclubへようこそ! 信州山岳情報サイトKAMIKAZE 適度に野外生活 安曇野山遊び日記 ひらどん.パワー 続・酒ばっか山ばっか Greengreen*野山にまつわる物語 やまもげら 時には星の下で眠る タイルリフォームの原タイル 山行備忘録 モリと行く! まったり山旅 キャンプを楽しもう テカポの湖畔でコーヒーを 山日記〜山道ひとり〜 ★惑星キャンプ★ 道具から始めるキャンプ 松山カブス公式blog ラード・アラモード 酒と野宿とYazawaとカブと お肉屋浅田軒の釣り情報 山行メモ hikershigh sanpo CF stove dyog dyogBlog 検索
タグ
家の飯(15)
アルコールストーブ(13) 手作り(13) 美ヶ原高原ロングトレイル(13) トランギア(12) 北アルプス(12) 里山(11) 山々の眺め(10) 自作道具(10) スノーハイク(9) 戸谷峰(8) 夏山(7) 山の飯(6) 常念岳(6) 八ヶ岳(6) 街の飯(5) 秋の山(5) 春山(5) 炊込みご飯(5) 梅干し(5) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||